2025-09

腰と向き合うデッドリフト改善記録

【第四回】デッドリフト改善記録:補助種目の目的別活用法【張り・左右差の解消に効く種目】

補助種目は単なる「追加の筋トレ」ではなく、腰の張りや硬さを取る、体の左右差を補うなど、体全体のコンディションを整えるための重要なツールになります。 前回の記事(第3回の記事へ)で明らかになった**「左側の弱さ」や「フォームの乱れ」**を解決...
腰と向き合うデッドリフト改善記録

【第三回】デッドリフト&スクワット改善記録: 左右差の根本原因と効果的な補強方法

デッドリフトやスクワットで扱う重量が上がるにつれて、フォームの乱れや**「左右差」の存在に気づくことがあります。私自身も例外ではなく、左側の弱さが原因でフォームが崩れていることを突き止めました。今回は、その具体的な自己診断と補強の実体験**...
腰と向き合うデッドリフト改善記録

【第二回】デッドリフトフォーム改善記録:腰の負担を減らす『Starting Strength』流5ステップ

前回の記事で、デッドリフト中の仙骨まわりの違和感が軽減したことを受け、今回はフォームの徹底的な見直しに取り組みました。ただ「痛みが出ない」だけでなく、**「より効率よく、安全に、強く引く」ことを目指し、Mark Rippetoe氏の著書『S...
腰と向き合うデッドリフト改善記録

【連載第1回】デッドリフトで腰を痛めた体験とフォーム改善の第一歩

私は2年前、デッドリフトで腰を痛めました。フォームが安定していなかったことに加え、立ち仕事での疲労や体の硬さもあり、中殿筋(お尻の横辺り)と仙骨の上あたり(腰の下部)に痛みを感じるようになりました。 重い重量を扱おうと思えば上げることはでき...