私は毎日、自作の鶏むね肉ハムをお弁当にして持参しています。冷凍保存しているため、忙しい朝にも手軽に準備でき、何より筋肉の成長をサポートしてくれる理想的な食品です。この記事では、私が鶏むね肉を選んでいる理由やその調理方法、そして健康や筋肉に与える効果についてご紹介します。
鶏むね肉の栄養価と筋肉への効果
鶏むね肉は、低脂質かつ高タンパク質な食品として知られています。特に、筋肉の修復と成長に欠かせない「タンパク質」を豊富に含んでいるため、筋トレ後や日常的に筋肉を強化したい人に最適です。筋トレをしている人が鶏むね肉を積極的に取り入れている理由です。
- 高タンパク質
100gあたり約23gのタンパク質を含んでおり、これは筋肉の成長や修復を促すためのエネルギー源となります。また、鶏むね肉は低脂肪で、脂質が少ないためカロリーを抑えたい方にもおすすめです。 - ビタミンとミネラル
鶏むね肉には、ビタミンB群(B6、B12)やミネラル(鉄、亜鉛)が含まれており、これらはエネルギー代謝や筋肉の成長を助けます。ビタミンB6は、特にタンパク質代謝に関わり、筋肉に必要なアミノ酸の吸収を促進します。 - 発がん性の低さ
鶏肉は、赤身肉と比べて発がん性のリスクが低いと言われています。例えば、牛肉や豚肉に含まれる「ヘム鉄」は、調理中に有害な化合物を生成しやすいとされていますが、鶏肉にはそのリスクが少なく、健康的なタンパク源として選ばれる理由の一つです。 - 価格が安い
鶏むね肉は、他の肉類(牛肉、豚肉など)と比べて比較的安価です。また、鶏むね肉は冷凍保存が可能で、まとめ買いしておくことでコストをさらに抑えられます。保存期間が長いので、計画的に使用でき、食材を無駄にする心配も減ります。
鶏ハムの調理法と栄養効果
私は、鶏むね肉を塩こうじに漬け込んだ後、低温調理をしています。調理後にコショウ、ターメリックで味付けしてお弁当に詰めています。この調理法は、鶏肉の水分を保持しながらタンパク質をしっかり摂取できるだけでなく、調理中に有害な物質が生成されるリスクも低く抑えられます。ターメリックなど香辛料は、健康効果と味に変化を出すために加えています。香辛料を変えると味変して飽きずに食べられます。クミンはお勧めです。
- 塩こうじ
塩こうじは、発酵食品であり、鶏肉を柔らかくし、消化を助ける働きがあります。また、酵素が含まれているため、体内でのタンパク質分解を助け、より効率的に筋肉にアミノ酸を届けることができます。 - ターメリック
ターメリック(ウコン)は、抗炎症作用があり、筋肉の回復を助ける効果が期待できます。また、抗酸化作用もあるため、筋肉だけでなく全身の健康維持にも役立ちます。 - 低温調理
低温調理は、食材の栄養を保ちながら、肉をジューシーに仕上げることができる調理法です。高温で調理するとタンパク質が破壊されやすいですが、低温調理ではそのリスクを避けつつ、タンパク質の吸収率を高めることができます。
鶏むね肉弁当の習慣がもたらすメリット
毎日、こうした鶏ハム弁当を摂ることで、私の体は筋トレの効果をしっかりサポートしてくれています。手軽にタンパク質を摂取できるだけでなく、脂質を抑えながら他の栄養素もバランスよく取り入れることができるため、体重管理や体脂肪率の低減にも役立っています。
さらに、鶏肉は消化が良いため、仕事中のエネルギーレベルを維持しやすく、午後の倦怠感も感じにくくなりました。
まとめ
毎日お弁当として持って行っている鶏ハムは、ただの食事ではなく、健康と筋肉作りを支える強力なサポーターです。もし筋肉を効率的に成長させたいと考えている方は、ぜひ鶏むね肉を活用してみてください!

「炊飯器で簡単!鶏ハムの作り方|筋トレ・ダイエット向け」
「忙しい朝でもタンパク質をしっかり摂りたい方や高タンパク低脂質なお弁当を作りたい方へ」 「筋トレやダイエット、頑張っているけど毎日の食事管理が大変…」 「コンビニのサラダチキンも良いけど、添加物が気になる…」 そんなお悩みを持つあなたに朗報...

電子レンジで 鶏ハムを作ってみた!筋トレに最適!
「ガシャン!」…突然、我が家のブレーカーが落ちました。原因は、長年連れ添った電子レンジ。少し前から調子が悪かったのですが、ついに動かなくなってしまったのです。 毎日プロテインを飲むように鶏ハムを食べている筋トレ民の私にとって、これは一大事!
コメント